「毎日のように反抗や無視をされて疲れてしまう…」「思春期の反抗が激しくてどう接していいかわからない」このような悩みを抱える保護者の方も多いのではないでしょうか。
反抗期は、子どもが心の成長を遂げる大切なステップですが、実際に向き合うとなると戸惑いや不安がつきものです。
そこで本記事では、反抗期がいつまで続くのか、時期の目安や終わりのサイン、そしてご家庭でできる関わり方まで解説していきます。
反抗期の種類と時期の目安

「反抗期って一体いつ始まって、いつ終わるの?」「うちの子どもは反抗期がこないのかな?」など、疑問に感じている保護者の方は多いかもしれません。
実は反抗期には大きく分けて2つの時期があり、それぞれに違った特徴があります。
ここでは、「第一次反抗期(イヤイヤ期)」と「第二次反抗期(思春期)」の、現れやすい年齢の目安や行動の特徴を説明し、反抗期がこない場合についても解説します。
第一次反抗期(イヤイヤ期)
第一次反抗期は、一般的に1歳半から3歳頃にかけて現れます。この時期の子どもは、自我が芽生え始め、自分の意思を主張するようになります。
たとえば、「イヤ!」と何にでも反発したり、「自分でやる!」と主張したりする行動が見られます。これは、子どもが自分の存在を認識し、自立しようとする自然な過程です。保護者は、子どもの自己主張を尊重しつつ、安全を確保することが大切でしょう。
第二次反抗期(思春期)
第二次反抗期は、思春期にあたる11歳から17歳頃にかけて現れます。この時期の子どもは、身体的・精神的な成長に伴い、親や大人の価値観に対して反発するようになります。
たとえば、親の指示に従わなかったり、無視したり、言葉遣いが乱暴になったりすることがあります。これは、子どもが自立し、自分の価値観を確立しようとする過程であり、親子の関係性を再構築する重要な時期です。
反抗期がない・長引くのは問題?
反抗期がない、または長引くことについては、個人差が大きく、どちらも一概に問題があるとは言えません。
反抗期がない場合、一般的に親子のコミュニケーションが良好で、子どもが安心して自己主張できている場合が多いですが、学校など外では違う一面を持っている可能性もあります。一方で、反抗期が長引く場合、子どもが自立に向けてまだ葛藤している可能性があり、親の対応が重要になります。いずれの場合も、子どもの気持ちに寄り添い、適切なサポートを行うことが大切です。
反抗期が終わるサインとは?
「反抗期って、いつまで続くんだろう…」と感じたことはありませんか?日々の小さな衝突が重なる中で、子どもの成長を信じたい気持ちと、疲れた気持ちの両方を抱えている方も多いはずです。
ですが、反抗期にも必ず「終わり」はあります。そして、終わりが近づくと見えてくるサインがいくつかあります。
そこで本項では、子どもの言動や関わり方の中から見えてくる「反抗期の終わり」の兆しについて、具体的にご紹介していきます。
言動が落ち着いてくる
反抗期の子どもは、感情の起伏が激しく、親に対して強い言葉や態度を示すことがあります。しかし、反抗期の終わりが近づくと、次第に言動が穏やかになり、親に対する反発も減少していきます。
たとえば、以前は無視や反抗的な態度が多かった子どもが、挨拶を返すようになったり、親の言葉に耳を傾けるようになるなど、態度の変化が見られます。このような変化は、子どもが自我を確立し、親との関係を再構築しようとしているサインと捉えることができます。
自分の気持ちを言葉で伝えてくる
反抗期の子どもは、自分の感情をうまく表現できず、イライラや不満を態度で示すことが多くなります。しかし、反抗期の終わりが近づくと、子どもは自分の気持ちを言葉で伝えるようになります。
たとえば、「今日は学校でこんなことがあって嫌だった」といった具体的な話をするようになったり、自分の意見や考えを親に伝えるようになるなど、コミュニケーションの質が変化していきます。このような変化は、子どもが自分の感情を整理し、親との信頼関係を築こうとしているサインと考えられるでしょう。




 
                 
                    







 
                

