コラム コラム

コラム一覧

子どものワーキングメモリを鍛える方法!遊びで記憶力アップ

2025.03.14
  • ASD(自閉症スペクトラム)発達障害ADHD(注意欠如多動性障害)LD(学習障害)発達障害の療法支援方法・家庭での過ごし方
お子さんの学習や生活に欠かせない重要な能力であるワーキングメモリ。 一時的に情報を保持して処理する能力のことで、お子さんの集中力、記憶力、思考力などを向上できます。 ワーキングメモリの基礎知識、ワーキングメモリが低いお子…

発達の凸凹とは?凸凹の子どもとの接し方や育て方を解説します

2025.03.13
  • 発達障害その他障害・疾患発達検査・心理検査等支援方法・家庭での過ごし方
発達凸凹とは? 発達が凸凹なので、一部の分野においては非常に高い能力やスキルを持っている一方で、他の分野では課題を抱えることが特徴的です。 発達凸凹の特性は、子どもによりさまざまに異なり、一人ひとり異なる形で現れます。た…

エコラリアとは?オウム返しとの違い・対処方法をわかりやすく解説

2025.03.10
  • 発達障害ASD(自閉症スペクトラム)支援方法・家庭での過ごし方
自閉症スペクトラム(ASD)などの発達障害がある子どもには、エコラリアという症状が現れます。 成長とともに症状はなくなるケースもありますが、保護者の方は気になってしまうかもしれません。 また、エコラリアがどういった症状な…

オウム返しとは?問題を解決するための対処法をわかりやすく解説

2025.03.08
  • 発達障害ASD(自閉症スペクトラム)支援方法・家庭での過ごし方
子どもと会話をしていると、自分が言った内容と同じことを言ってくることがあります。 子どもは覚えた言葉をすぐに使ってみたいと考えているため、大人や周囲の人が言ったことを繰り返すように話します。 一般的に言ったことを言い返す…

実行機能とワーキングメモリ~子どもの成長を支える脳の力~

2025.03.05
  • ASD(自閉症スペクトラム)発達障害ADHD(注意欠如多動性障害)発達障害の療法支援方法・家庭での過ごし方
WISC検査等にも登場するワーキングメモリ。「ワーキングメモリを鍛える」というタイトルの書籍も書店などで見かけますが、本当のところはどうなのでしょうか?専門的な立場で言うと、ワーキングメモリを鍛えるという言葉は語弊がある…

常同行動とは?原因・心理を深掘り!改善できる対処法を詳しく解説

2025.03.04
  • 発達障害ASD(自閉症スペクトラム)ADHD(注意欠如多動性障害)LD(学習障害)支援方法・家庭での過ごし方
子どもが成長するにつれて、大人には理解できない行動を取ることがあります。 突然奇声を発したり、手をバタバタと動かしたりとする行動には、子ども特有の意味が存在するのです。 周囲から見ると奇妙に見られる行動は、常同行動という…
資料請求・見学 無料体験のお申し込み