コラム コラム

コラム一覧

発達障害と言語聴覚療法(ST)

2018.04.16
  • 発達障害の療法
言語聴覚療法(ST)の技法 言語聴覚療法(ST)で行うことは以下のような内容があります。 コミュニケーションやことばへのサポート 脳出血や脳梗塞、交通事故など何らかの原因で脳が損傷を受けることで、聞く・話す・読む・書くの…

発達障害と薬物療法

2018.04.12
  • 発達障害の療法
発達障害の主な薬 ここでは、特に・ASD(自閉症スペクトラム)やADHD(注意欠如多動性障害)の方によく用いられている薬について紹介します。 リスパダール・エビリファイ 見通しがたたない場面など不安が強いとき、思い通りに…

発達障害と作業療法(OT)

2018.04.05
  • 発達障害の療法
作業療法(OT)の技法 作業療法(OT)で行われていることは次のような内容になります。 生活の中で必要な動作の獲得作業療法士が目指すものは、生活の中で必要な動作です。対象となる人それぞれの生活や生きがいの中で必要な動作に…

発達障害と理学療法(PT)

2018.03.31
  • 発達障害の療法
理学療法(PT)の技法 理学療法(PT)で行われていることは次のような内容になります。 基本動作能力の改善 「起き上がる」「立つ」「歩く」といった、人間が生活をしていくうえで欠かすことのできない動作についての維持や改善を…

発達障害と音楽療法

2018.03.26
  • 発達障害の療法
音楽療法の技法 音楽療法は、活動の内容や参加する人数によって、いくつかに分けられます。 能動的音楽療法 能動的音楽療法とは、音楽療法を受ける側の人が、積極的に音楽活動を行います。歌をうたう、楽器を演奏する、作詞や作曲をし…

発達障害の療法

2018.03.22
  • 発達障害の療法
音楽療法 音楽療法は、音楽を用いたセラピーです。ただ、歌ったり、聴いたりすることとは異なり、音楽療法士がニーズに合わせて、意図的に音楽を用い、対象となる人の回復や変容をめざします。 音楽療法は、日本音楽療法学会では、以下…
資料請求・見学 無料体験のお申し込み