コラム コラム

コラム一覧

反抗期はいつまで続く?子どもの発達段階ごとの特徴と関わり方

2025.06.09
  • 支援方法・家庭での過ごし方
「毎日のように反抗や無視をされて疲れてしまう…」「思春期の反抗が激しくてどう接していいかわからない」このような悩みを抱える保護者の方も多いのではないでしょうか。 反抗期は、子どもが心の成長を遂げる大切なステップですが、実…

空間認識能力とは?子どもの発達に欠かせない能力と伸ばし方

2025.06.07
  • 発達障害その他障害・疾患支援方法・家庭での過ごし方
「うちの子どもはなぜかボールをキャッチできない」「図形の問題がとても苦手」「服をたたむのにいつも手こずる」こんな悩みを感じたことはありませんか?それは、もしかすると「空間認識能力」が関係しているかもしれません。 空間認識…

感覚統合とは?感覚の発達を促す遊びとご家庭でできる工夫

2025.06.04
  • 発達障害ASD(自閉症スペクトラム)知的障害その他障害・疾患ADHD(注意欠如多動性障害)ダウン症発達障害の療法LD(学習障害)支援方法・家庭での過ごし方
「ジャンプや縄跳びなど運動が極端に苦手」「手先が不器用で、箸や鉛筆の持ち方が安定しない…」このような日常の小さな気づきに、戸惑いや不安を感じている保護者の方は少なくありません。もしかすると、それは「感覚統合」の発達に関係…

ディスグラフィア(書字表出障害)とは?書けない子どもへの理解と支援方法を事例付きで解説

2025.05.31
  • 発達障害LD(学習障害)障害診断について発達検査・心理検査等支援方法・家庭での過ごし方
「うちの子、漢字テストがいつもボロボロ…」 「ノートを取るのが遅くて授業についていけない…」 「先生から『もっと丁寧に書きなさい』と毎回注意されている…」 「ノートの文字がぐちゃぐちゃで読めない…」 そんな悩みを抱えてい…

【心理士解説】子どもの“自己愛傾向”が心配?「自己愛性パーソナリティー障害」の兆候と向き合う方法

2025.05.30
  • その他障害・疾患支援方法・家庭での過ごし方
「うちの子、ちょっと自己中心的?」そんな不安を感じたことはありませんか? 最近、SNSや教育現場でも話題に上がる「自己愛性パーソナリティー障害(NPD)」。 一見すると「自信がある」「リーダータイプ」と思われる子が、実は…

子どもの熱せん妄はなぜ起こるのか?その理由と適切な対処法

2025.05.27
  • その他障害・疾患支援方法・家庭での過ごし方
子どもが高熱を出したとき、突然大声で泣き叫んだり、意味が通じないような話しをしたり、何かを怖がるような仕草をすることがあります。このような状態を「熱せん妄」と呼びます。突然のいつもと違う行動に驚き、どう対応すればよいのか…
資料請求・見学 無料体験のお申し込み