コラム コラム

コラム一覧

児童発達支援センターわかくさでは、子ども同士のかかわりや地域とのつながりを大切にしています。

2023.05.24
  • 発達障害その他障害・疾患大阪府福祉制度・サービス
児童発達支援センターわかくさは社会福祉法人路交館が運営しており、大阪市東淀川区を中心に事業を展開しています。同法人は、児童発達支援や生活介護などの障がい児・者支援の他、認定こども園や夜間保育所、子育てプラザ、学童保育など…

いわき生野学園キッズ広場とけいワニは、少人数で療育を行っているアットホームな児童発達支援センターです。

2023.05.16
  • 発達障害その他障害・疾患大阪府福祉制度・サービス
いわき生野学園キッズ広場とけいワニは、社会福祉法人いわき学園が運営しており、いわき生野学園の事業の名称には、とけいワニの他にティンカーベルやウェンディなど、ピーターパンにまつわる名前がつけられています。いわき生野学園では…

淡路こども園では、家族で通園するファミリーデイを設けています。

2023.04.25
  • 発達障害その他障害・疾患大阪府福祉制度・サービス
淡路こども園は、社会福祉法人水仙福祉会が運営しており、知的障がい児の通園施設として開所し、2012年に児童発達支援センターに移行しました。民間の独自性を活かし、親子療育、家族支援、専門家による外来相談、きょうだいを対象に…

キンダーハイムは、大阪市内で初めて設立された民間の療育施設です。

2023.04.17
  • 発達障害その他障害・疾患大阪府福祉制度・サービス
キンダーハイムは、大阪市内で初めて作られた知的障がい児通園施設が前身である「児童発達支援センター キンダーハイム」と、多機能型事業所「キンダーハイム 地域支援事業」の二つの事業所で成り立っています。あそびと生活を通して子…

目が合いにくい、後追いしない…発達障害と愛着の関係

2022.06.18
  • 発達障害ASD(自閉症スペクトラム)ADHD(注意欠如多動性障害)その他障害・疾患LD(学習障害)支援方法・家庭での過ごし方
みなさんは『愛着』という言葉を聞いて何を思い浮かべますか? 愛着(アタッチメント)は心理学的には、「子どもが特定の人に対して持つ情緒的な結びつき」のことをいいます。(ボウルビィ 英 精神科医) ・特定の養育者に抱っこされ…

発達障害と自己肯定感 ~自己肯定感を育むための言葉がけとは~

2022.04.28
  • ASD(自閉症スペクトラム)知的障害発達障害ADHD(注意欠如多動性障害)ダウン症その他障害・疾患LD(学習障害)支援方法・家庭での過ごし方
幼児期に自己肯定感を育むことはなぜ大切? 近年「自己肯定感」という言葉をよく耳にしますが、自己肯定感とはいったいなんでしょうか? 自己肯定感とは「自分は存在していいんだ」「自分は自分でいいんだ」と、ありのままの自分の存在…
資料請求・見学 無料体験のお申し込み