コラム コラム

コラム一覧

Joe’s world(ジョーズ・ワールド)、発達障害の男の子が描く癒しの世界

2015.06.30
  • 発達障害ASD(自閉症スペクトラム)支援方法・家庭での過ごし方
出典:岐阜新聞 先日、岐阜新聞さんに取り上げられていた、発達障害の男の子と彼の描く絵の世界を少し紹介します。 彼の名前は丈君。言葉が出るのが遅く、幼稚園就学前に発達障害(自閉症傾向のある広汎性発達障害)と診断されました。…

発達障害児へのソーシャルスキルトレーニング、ゲーム感覚で

2015.05.16
  • ASD(自閉症スペクトラム)発達障害ADHD(注意欠如多動性障害)LD(学習障害)支援方法・家庭での過ごし方
皆さんはソーシャルスキルトレーニング(略してSST)をご存知でしょうか。   ソーシャルスキルトレーニング(SST)とは まずソーシャルスキル(SS)とは、多くの人とかかわって生活をしなければならないこの社会で…

豊田市こども発達センター、豊田市・みよし市の方の心身障害児総合通園センター

2015.05.02
  • 発達障害愛知県その他障害・疾患福祉制度・サービス
3/1のステラ個別支援塾豊田校のオープンに伴って、今回は豊田市の情報を紹介しようと思います。 基本的に各市町村には発達に心配のあるお子さんとそのご家族に対して様々な支援を行っている施設があります。 例えば、名古屋では名古…

発達障害者、英単語を劇的に覚えやすくなる暗記法

2015.04.29
  • 発達障害ASD(自閉症スペクトラム)ADHD(注意欠如多動性障害)LD(学習障害)支援方法・家庭での過ごし方
・英単語の覚えやすい方法の紹介 ・学習障害(LD)などで英単語を覚えるのが苦手な方にも有効   こんにちは。新学期が始まって1カ月ほど経ちましたが新生活は慣れましたでしょうか。 この春から新しく中学生になった方…

ADHD児の勉強法、じっとしなくてもよい!?

2015.04.25
  • 発達障害ADHD(注意欠如多動性障害)発達障害の療法支援方法・家庭での過ごし方
以前にADHDの症状を和らげる特効薬として適度な運動がよいというのをステラブログ内で紹介しました。 以前の記事 理由としては、適度な運動をすることにより脳内にテストステロンやドーパミンといった物質が放出されます。これらの…

ともだち100人いりますか?~nanaioさんのブログを読んで~

2015.04.16
  • 発達障害ASD(自閉症スペクトラム)ADHD(注意欠如多動性障害)LD(学習障害)支援方法・家庭での過ごし方
今の日本の流れを見ると、友達の多さがある種ステータスになっていると感じることが多々あります。 例えば毎週末にお友達との遊びの予定があることを自慢したり、フェイスブックでの友達の多さやなどですね。   (写真提供…
資料請求・見学 無料体験のお申し込み