微細運動とは?子どもの手先の発達と日常生活への影響をわかりやすく解説
- 発達障害
- ASD(自閉症スペクトラム)
- ADHD(注意欠如多動性障害)
- LD(学習障害)
- 支援方法・家庭での過ごし方
子どもの成長を見守る中で「他の子どもに比べると少し不器用かも」と感じることはありませんか?
「ボタンをとめる」「箸を使う」など生活を送る上で必要な小さな動きを微細運動と呼びます。
こうした動作は、単なる器用さだけでなく、学習や生活の自立に深く関係しています。
この記事では、微細運動とは何か、どのように発達していくのか、日常でできるサポート方法などを解説します。
目次
微細運動とは?
微細運動とは、指や手などを使って細かい動作をする運動のことです。
食事や洋服を着るときなども細かい動作が必要になるため、生活を送る上で不可欠な運動といえます。
微細運動は、筋肉だけでなく、手と目の連動も必要とされ、脳の働きとも深く関係しています。
微細運動と粗大運動の違い
細かい動作をする微細運動に対して、寝返りや歩くなどの大きな動作を粗大運動と呼びます。
一般的に、粗大運動が発達したあと、微細運動が発達していきます。
両運動は互いに関連し合っており、バランスよく育てることが健やかな子どもに成長するためには大切です。
微細運動の発達の目安
微細運動は、月齢や年齢に応じて発達していきます。子どもの成長には個人差がありますが、微細運動の発達の目安を知ることで、成長のサインに気づきやすくなります。
0~3ヶ月
まだ自分の意思で手を動かすことはできませんが、把握反射により指を入れると握り返します。この時期は、拳を握っている時間が長いです。
3~6ヵ月
自分の意思で物をつかむようになります。左の手に持っているおもちゃを右の手に持ち替える動作も見られ始めます。また、口に物を入れるようになるため、危険なものを周囲に置かないよう注意しなければなりません。
6~9ヶ月
指先の動きが少しずつ器用になり始め、手のひらで物をつかむ動きが発達します。つかんだものを落としたり、振ったりできるようになります。さらに、両手で違う動きをすることも可能になってきます。
9~12ヶ月
この時期は、親指と人さし指で物をつまむ「鉗子つまみ」ができるようになり、掴み食べもするようになります。積み木を重ねようとする動作もできるようになります。
1歳~1歳半
1歳を過ぎると、目と手の連動が進み、道具を使う動きなどができるようになります。スプーンを使って食べようとしたり、コップを両手で持って飲みものを飲めるようになったりします。
1歳半~2歳
道具の扱いが上達しますが、周りの人の動作を真似て身につけていく時期です。コップを片手で持つ、スプーンで食べる、ボールを投げる、靴を脱ぐなどができるようになります。
2~3歳
自分の意思で細かい動きもできるようになる時期です。靴の着脱やボタンのはめ外し、折り紙、スプーンを使っての食事などもできるようになります。
微細運動が苦手な子どもの特徴
微細運動が苦手な子どもには気づきにくいですが、よく観察していれば生活の中にサインがあらわれることがあります。
例としては以下のようなことがあります。
●箸やスプーンを持つのがぎこちない
●ボタンをなかなかはめられない
●鉛筆を握る力が弱く、書いた字が薄い
●折り紙など細かい動きが必要なことを嫌がる傾向がある
気づいたときの向き合い方
微細運動が苦手な様子に気づいても、必ず子どもに問題があるというわけではありません。
子どもの成長スピードは、環境や経験によって異なるからです。
少しずつできることを増やしていけば、それほど心配する必要はありません。
親が子どもの成長をあたたかく見守ることで、子どもは安心してさまざまなことに挑戦しやすくなります。
微細運動を育てる遊びや生活習慣
特別な教材や準備をしなくても、微細運動は自然に育てることができます。
子どもの成長に合った遊びや生活習慣を取り入れることが大切です。
楽しい遊びや生活習慣を通じて、微細運動を育てていきましょう。
微細運動を育てる遊び
以下のような遊びは特別な準備をしなくても、家にあるものを使って微細運動を育てることができます。
●粘土遊び
●積み木積み
●お絵描きや折り紙
●パズル
●シール貼り
●紐通し
上手にすることよりも、子どもが楽しく取り組むことを重視しましょう。
誤飲やケガを防ぐために、大人の見守りのもとで遊ばせるようにしてください。
微細運動を育てるために生活習慣に取り入れる工夫
以下のようなことが指先や手の動きの発達につながります。
●着替えの際のボタンのはめ外し
●靴の着脱
●タオルに洗濯ばさみをつける
●タオルをたたむ
このような日常の動作を子どもにやってもらうことで、子どもの手先の使い方は自然と精錬されていきます。
上手にできないうちは途中まで手伝ってあげて、最後だけ子どもにやってもらい達成感を感じてもらうことが、自信と意欲向上につながります。
子どもの微細運動が気になるときの対応法
子どもの苦手な動作に気づいたとき、保護者としてどう対応すればよいのか迷ってしまう方が少なくありません。
できないことに目を向けるのではなく、できることを土台にしながら、ゆっくり育てていくという考え方が大切です。
保護者ができるサポート
子どもが苦手な動作に気づいたとき、ステップを小さくして、成功体験を重ねる工夫をすることがおすすめです。
例えば着替えの際、ひとつ以外のボタンをはめてあげて残りのひとつだけボタンをはめさせてみたり、折り紙を途中まで折ってあげて伸ばすところだけやらせてあげたりすると、無理なく成功体験につなげられます。
専門家との連携
ひとりで悩まずに、医療機関や保健センターなどに相談することも選択肢のひとつです。
作業療法士などの訓練や療育機関でのサポートにつながることがあります。
気になることがあれば早めに専門家へ相談することで、的確なアドバイスや適切なサポートが受けられ、子どもだけでなく保護者の負担も軽減されるでしょう。
まとめ~微細運動は子どもの心の成長にもつながります
微細運動とは何か、どのように発達していくのか、日常でできるサポート方法などを解説しました。
細かい手の動きは、子どもが生活を送るために不可欠な力です。
子どもが思った通りに指先を動かせた成功体験は、心の成長にもつながります。
子どものペースに合わせて、できることを一緒に増やしていきましょう。