コラム コラム

コラム一覧

感覚統合とは?発達障害の子を支える10の遊びと専門支援

2025.11.01
  • 発達障害発達障害の療法支援方法・家庭での過ごし方
「うちの子、なぜこんなに座っていられないんだろう」「どうして服のタグにこんなに嫌がるんだろう」 お子さんのこうした行動に、疑問を感じたことはありませんか? 実は、これらは「感覚統合」という脳の働きと関わっています。感覚統…

メタ認知能力とは?子どもの学習と対人関係を伸ばす鍛え方

2025.10.28
  • 発達障害発達障害の療法支援方法・家庭での過ごし方
子どもの学習や友達関係の悩み、メタ認知能力が鍵かもしれません 何度言っても同じ間違いを繰り返してしまう、勉強で行き詰まっていてもどこが分からないのか本人も言えない、お友達とトラブルになりやすくすぐにカッとなってしまう。 …

3歳で発語なし! 健常児との差や言葉の遅れなどを理解し対策を

2025.09.27
  • 発達障害ASD(自閉症スペクトラム)知的障害その他障害・疾患ADHD(注意欠如多動性障害)ダウン症発達障害の療法LD(学習障害)
3歳になっても発語(ことばを自発的に話すこと)がない、あるいは非常に少ない場合、保護者として「この子は理解しているのに話さない」「健常児と比べて言葉が遅いのでは?」と気になる方もおられるでしょう。 この記事では、「3歳で…

SSTトレーニングとは?小学生の友達トラブルを解決する具体策

2025.09.25
  • 発達障害の療法支援方法・家庭での過ごし方
はじめに 「またお友達とケンカして帰ってきた…」 「どうして、うちの子だけうまく輪に入れないんだろう…」 「仲良くしなさいって、毎日言っているのに…」 小学生の息子さんの友達関係を見て、このように心を痛めていませんか?特…

ワーキングメモリとは?脳の実行機能を鍛える方法

2025.09.20
  • 発達障害ASD(自閉症スペクトラム)ADHD(注意欠如多動性障害)発達障害の療法支援方法・家庭での過ごし方
WISC検査等にも登場するワーキングメモリ。「ワーキングメモリを鍛える」というタイトルの書籍も書店などで見かけますが、本当のところはどうなのでしょうか?専門的な立場で言うと、ワーキングメモリを鍛えるという言葉は語弊がある…

軽度知的障害の特徴や定義とは?子どもの困りごとやサポートについて

2025.09.01
  • 知的障害発達障害の療法障害診断について支援方法・家庭での過ごし方
「勉強についていけない」「友達との関わりがぎこちない」など、子どもの発達や行動について不安を感じる保護者の方は少なくありません。医師や学校から「軽度知的障害の可能性」と伝えられ、戸惑うこともあるでしょう。 軽度知的障害は…
資料請求・見学 無料体験のお申し込み