コラム コラム

コラム一覧

軽度知的障害の特徴や定義とは?子どもの困りごとやサポートについて

2025.09.01
  • 知的障害発達障害の療法障害診断について支援方法・家庭での過ごし方
「勉強についていけない」「友達との関わりがぎこちない」など、子どもの発達や行動について不安を感じる保護者の方は少なくありません。医師や学校から「軽度知的障害の可能性」と伝えられ、戸惑うこともあるでしょう。 軽度知的障害は…

SST(ソーシャルスキルトレーニング)とは?効果的な対象者や手法を解説

2025.07.03
  • 発達障害の療法
「うちの子どもが友だちとうまく関われないのはなぜ?」このような悩みを抱える保護者の方は、SST(ソーシャルスキルトレーニング)という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。 ですが、「実際に何をするもの?」「どんな子ども…

感覚統合とは?感覚の発達を促す遊びとご家庭でできる工夫

2025.06.04
  • 知的障害発達障害ASD(自閉症スペクトラム)ダウン症その他障害・疾患ADHD(注意欠如多動性障害)LD(学習障害)発達障害の療法支援方法・家庭での過ごし方
「ジャンプや縄跳びなど運動が極端に苦手」「手先が不器用で、箸や鉛筆の持ち方が安定しない…」このような日常の小さな気づきに、戸惑いや不安を感じている保護者の方は少なくありません。もしかすると、それは「感覚統合」の発達に関係…

【ビジョントレーニング】発達障害の子どものやる気を育てるビジョントレーニング

2025.05.23
  • ASD(自閉症スペクトラム)発達障害ADHD(注意欠如多動性障害)発達障害の療法LD(学習障害)支援方法・家庭での過ごし方
こんなお子さんの様子はありませんか? ・黒板や教科書、プリントの文字をノートに写すのが苦手 ・探し物を見つけられない ・文章を読む際に文字や行を読み飛ばす ・文字の習得に時間がかかる ・文字をマス目の中に書くことが苦手 …

子どものワーキングメモリを鍛える方法!遊びで記憶力アップ

2025.03.14
  • 発達障害ASD(自閉症スペクトラム)ADHD(注意欠如多動性障害)LD(学習障害)発達障害の療法支援方法・家庭での過ごし方
お子さんの学習や生活に欠かせない重要な能力であるワーキングメモリ。 一時的に情報を保持して処理する能力のことで、お子さんの集中力、記憶力、思考力などを向上できます。 ワーキングメモリの基礎知識、ワーキングメモリが低いお子…

実行機能とワーキングメモリ~子どもの成長を支える脳の力~

2025.03.05
  • 発達障害ASD(自閉症スペクトラム)ADHD(注意欠如多動性障害)発達障害の療法支援方法・家庭での過ごし方
WISC検査等にも登場するワーキングメモリ。「ワーキングメモリを鍛える」というタイトルの書籍も書店などで見かけますが、本当のところはどうなのでしょうか?専門的な立場で言うと、ワーキングメモリを鍛えるという言葉は語弊がある…
資料請求・見学 無料体験のお申し込み