コラム コラム

コラム一覧

1歳半の子どもに見られがちな発達障害のサインとは?対応方法まで解説

2025.04.10
  • 発達障害ASD(自閉症スペクトラム)ADHD(注意欠如多動性障害)LD(学習障害)支援方法・家庭での過ごし方
1歳半ころになると、子どもにより成長の個人差が見られることがあり、発達障害なのではないかと心配になられる保護者の方もおられるかもしれません。 当記事では、1歳半の子どもに見られがちな発達障害のサインと対応方法についてご紹…

巧緻性とは?意味や重要性・向上させる方法を徹底解説!

2025.03.29
  • 発達障害ASD(自閉症スペクトラム)ADHD(注意欠如多動性障害)LD(学習障害)支援方法・家庭での過ごし方
目次 巧緻性とは? 巧緻性の重要性 巧緻性を高める3つのメリット 巧緻性を高める方法 巧緻性を高めるトレーニングをするときの注意点 まとめ 子どもが上手に箸を持てないなど、「子どもの手先の不器用さが気になる」という保護者…

境界知能の診断とは?境界知能と診断された場合のサポートは?

2025.03.20
  • 発達障害ASD(自閉症スペクトラム)知的障害その他障害・疾患ADHD(注意欠如多動性障害)ダウン症LD(学習障害)支援方法・家庭での過ごし方
「境界知能」とは、知能指数(IQ)が平均より低いものの、知的障害には該当しない状態を指します。この特性を持つ子どもは、学習や社会生活の場面で困難を感じることがありますが、公的な支援の対象外となることが多く、適切なサポート…

子どものワーキングメモリを鍛える方法!遊びで記憶力アップ

2025.03.14
  • ASD(自閉症スペクトラム)発達障害ADHD(注意欠如多動性障害)LD(学習障害)発達障害の療法支援方法・家庭での過ごし方
お子さんの学習や生活に欠かせない重要な能力であるワーキングメモリ。 一時的に情報を保持して処理する能力のことで、お子さんの集中力、記憶力、思考力などを向上できます。 ワーキングメモリの基礎知識、ワーキングメモリが低いお子…

発達の凸凹とは?凸凹の子どもとの接し方や育て方を解説します

2025.03.13
  • 発達障害その他障害・疾患発達検査・心理検査等支援方法・家庭での過ごし方
発達凸凹とは? 発達が凸凹なので、一部の分野においては非常に高い能力やスキルを持っている一方で、他の分野では課題を抱えることが特徴的です。 発達凸凹の特性は、子どもによりさまざまに異なり、一人ひとり異なる形で現れます。た…

エコラリアとは?オウム返しとの違い・対処方法をわかりやすく解説

2025.03.10
  • 発達障害ASD(自閉症スペクトラム)支援方法・家庭での過ごし方
自閉症スペクトラム(ASD)などの発達障害がある子どもには、エコラリアという症状が現れます。 成長とともに症状はなくなるケースもありますが、保護者の方は気になってしまうかもしれません。 また、エコラリアがどういった症状な…
資料請求・見学 無料体験のお申し込み