コラム コラム

コラム一覧

小学生の発達検査はどこで受けられる?検査の種類と受診方法を解説

2025.10.05
  • 発達障害ASD(自閉症スペクトラム)ADHD(注意欠如多動性障害)LD(学習障害)発達検査・心理検査等支援方法・家庭での過ごし方
成長段階にある小学生の子供は、何らかのタイミングで発達障害が出ることもあります。 発達障害は脳機能の発達に関係する障害であり、身体や学習、言語、行動などに偏りが出ます。 日常生活においても支障が出やすいため、早期発見によ…

新版K式発達検査のボーダーラインとは?軽度知的障害の目安

2025.10.03
  • 発達障害ASD(自閉症スペクトラム)知的障害その他障害・疾患ADHD(注意欠如多動性障害)発達検査・心理検査等
就学を前に新版K式発達検査を受けたとき、「ボーダーライン」という結果に戸惑う保護者は少なくありません。 通常級に進むべきか、それとも支援級を検討したほうが良いのか。 子どもの将来を思えばこそ、不安や迷いが大きくなるもので…

就学時健診では何をする?引っかかるケースや事前準備も解説

2025.09.30
  • 障害診断について発達検査・心理検査等進学・受験
小学校入学を前に実施される「就学時健診」は、子どもの健康や発達の様子を確認し、安心して学校生活を始められるようにするための大切な機会です。しかし、初めての場に戸惑ったり、どのように準備すればよいのか不安に感じたりする保護…
就学時健診アイキャッチ

田中ビネー知能検査の結果で何がわかる ? WISCよりも高く出る?

2025.09.20
  • 発達検査・心理検査等
発達検査の一つである「田中ビネー知能検査」は、知能や発達の状態を評価するための心理検査です。 1905年にフランスのビネーとシモンによって開発されたビネー式知能検査を基に、1947年に日本で改訂されたものです。 この検査…

WISC5(WISCⅤ)とは?子どもの特性を知るための新しい知能検査ガイド|わかることや受けるタイミングを解説

2025.06.13
  • 発達検査・心理検査等
「得意なことと苦手なことの差が大きすぎる気がする」「他の子に比べて勉強が苦手そう」「人の話を聞いていない気がする」など、思ったことがある親御さんも多いのではないでしょうか。 子どもの特性を理解するために注目されているのが…

ディスグラフィア(書字表出障害)とは?書けない子どもへの理解と支援方法を事例付きで解説

2025.05.31
  • 発達障害LD(学習障害)障害診断について発達検査・心理検査等支援方法・家庭での過ごし方
「うちの子、漢字テストがいつもボロボロ…」 「ノートを取るのが遅くて授業についていけない…」 「先生から『もっと丁寧に書きなさい』と毎回注意されている…」 「ノートの文字がぐちゃぐちゃで読めない…」 そんな悩みを抱えてい…
資料請求・見学 無料体験のお申し込み