癇癪持ちとはどういう人のこと?その特徴や原因について解説
- 知的障害
- 発達障害
- ASD(自閉症スペクトラム)
- ダウン症
- その他障害・疾患
- ADHD(注意欠如多動性障害)
- LD(学習障害)
- 支援方法・家庭での過ごし方
「些細なことで突然怒り出す」「思い通りにならないと手がつけられなくなる」など、子どもの癇癪(かんしゃく)に悩む保護者の方も多いのではないでしょうか。また、大人でも感情のコントロールが難しく、癇癪を起こす人もいます。
そもそも「癇癪持ち」とはどのような状態や人のことを指すのでしょうか?また、その背景にはどのような要因があるのでしょうか?
そこで本記事では、癇癪持ちの特徴や子どもと大人の違い、癇癪を起こす原因について解説していきます。
目次
- 癇癪持ちとは?
- 子どもが癇癪を起こす原因
- 癇癪と発達障害の関係性
- まとめ
癇癪持ちとは?
「癇癪持ち」の人は、感情のコントロールが難しく、怒りやすい人を指すことが多いですが、具体的にはどのような特徴があるのでしょうか?また、子どもの場合は、成長過程の中で癇癪を起こすことも珍しくありませんが、頻度や強度によっては注意が必要なケースもあります。
ここでは、癇癪持ちの一般的な特徴について詳しく解説し、子どもと大人それぞれの癇癪についても解説していきます。
癇癪持ちの特徴
癇癪(かんしゃく)とは、感情のコントロールが難しく、怒りを抑えきれないような状態で、主に幼児や幼少期に見られます。癇癪持ちの人には、以下のような特徴が見られることがあります。
●感情のコントロールが難しい
●些細なことで強い怒りを感じてしまう
●ストレスへの耐性が低い
●衝動的な行動をとることが多い
●他者とのトラブルが頻繁に起こる
●自己中心的な思考傾向がある
などが特徴として挙げられます。
これらの特徴は、子どもだけでなく大人にも共通して見られることがあります。適切な対処法を学び、感情のコントロールを身につけることが重要です。
子どもと大人の癇癪の違い
子どもと大人の癇癪(かんしゃく)には、それぞれ特徴があり、周囲の捉え方も異なります。以下に、その違いをまとめました。
子どもと大人の癇癪の違い | 子どもの癇癪 | 大人の癇癪 |
---|---|---|
特徴 | 感情のコントロールが未熟で、欲求不満や環境の変化に敏感に反応し、発達障害(ASDやADHD)を持つ子どもは、感情の起伏がより激しい場合があります。 | 感情のコントロールが難しく、怒りやすいため、衝動的な行動が見られることがあります。 発達障害が背景にある場合、感情のコントロールが特性上困難なことがあります。 |
捉え方 | 成長段階や過程の一部として理解されることが多く、保護者や教育者は忍耐強く対応します。発達障害の可能性がある場合、専門的な支援や適切な対応も必要です。 | 社会的な期待から、自己管理ができていないと見なされ、批判的に受け取られることがあります。発達障害が原因の場合、職場や家庭での理解と適切なサポートが重要です。 |
このように、子どもと大人の癇癪には特徴や周囲の捉え方に違いがあります。それぞれの状況に応じた理解と対応が大切です。
子どもが癇癪を起こす原因
癇癪は、単なる「わがまま」や「甘え」ではなく、さまざまな要因や環境が絡み合って起こるものです。たとえば、生活習慣の乱れや欲求不満、ストレスなどが引 き金となることがあります。また、環境の変化やコミュニケーションの困難さも、癇癪の要因となることもあるでしょう。
そこで本項では、癇癪を引き起こす主な原因を「生活習慣」「心理的要因」「環境要因」「コミュニケーションの問題」の視点から解説していきます。
生活習慣の問題
子どもの基本的な生活習慣の睡眠や食事のリズムが乱れると、情緒の安定が損なわれ、癇癪を起こしやすくなります。
たとえば、睡眠不足や不規則な食事は、子どもの集中力や気分に影響を与え、イライラしやすい状態を招くことがあります。規則正しい生活リズムは、子どもの心身の健康を支える基盤です。そのため、適切な睡眠時間の確保やバランスの良い食事、そして適度な運動を取り入れることが重要です。これらの生活習慣の改善は、子どもの情緒の安定に繋がり、癇癪の頻度を減少させる効果が期待できます。
欲求不満など心理的な問題
子どもは自分の欲求や感情を上手に表現することがまだ難しい場合があり、その結果、欲求不満やストレスが溜まり、癇癪として現れることがあります。
たとえば、自分の思い通りにならない状況や、期待していたことが叶わない場合、子どもは強いフラストレーションを感じて、癇癪が起こりやすくなる場合があります。自己肯定感の低さや不安感も、癇癪の一つの原因です。保護者や周囲の大人は、子どもの感情に寄り添い、共感する姿勢を持つことが大切です。子どもが自分の気持ちを言葉で表現できるように、日常的にコミュニケーションを図ることも効果的でしょう。
環境など外的な要因の問題
子どもの生活環境や周囲の外的状況の変化も、癇癪の原因となることがあります。
たとえば、家庭内の緊張状態や親子関係の不和、学校でのいじめや友人関係のトラブルなどが挙げられます。また、引越しや転校などの環境の変化も、子どもにとって大きなストレスとなっているはずです。保護者は、子どもの生活環境に目を向けてあげて、安心して過ごせる環境づくりを心掛けることが重要です。子どもの話にもよく耳を傾け、感じているストレスや不安を理解し、適切なサポートをしてあげましょう。
コミュニケーションの問題
子どもが自分の気持ちや考えを適切に伝える手段を持たない場合、周囲とのコミュニケーションが円滑に進まず、フラストレーションが溜まることがあります。
特に、言葉の発達が未熟な幼児期や、発達障害を持つ子どもは、意思疎通に困難を感じることがより多いです。このような状況では、周囲の大人が子どもの非言語的なサインや行動を注意深く観察し、子どもの意図や感情を汲み取る努力が必要です。また、絵カードやジェスチャーなど、言葉以外のコミュニケーションをとることで、子どもが自分の気持ちを表現しやすくなります。これにより、子どものフラストレーションを軽減し、癇癪の発生を防ぐことが期待できるでしょう。
癇癪と発達障害の関係性
癇癪は、子どもが感情を爆発させる行動で、発達段階で見られることがあります。しかし、頻繁で激しい癇癪が続く場合、発達障害との関連が考えられることがあります。
癇癪と発達障害
発達障害の特性として、癇癪を引き起こす要因となることがあります。
たとえば、自閉スペクトラム症(ASD)の子どもは、感覚過敏や環境の変化に敏感で、ストレスを感じやすいため、癇癪を起こすことがあります。また、注意欠如・多動症(ADHD)の子どもは、衝動的な行動や注意の持続が難しく、フラストレーションを感じやすい傾向があります。
保護者の方へのアドバイス
子どもの癇癪に悩まれている保護者の方は、以下の点に注意してみてください。
子どもの行動を観察する
どのような状況で癇癪が起きてしまうのか、パターンを把握することで、適切な対応をとりやすくなります。
専門、支援機関への相談
発達障害の可能性がある場合、早めに専門機関や医療機関に相談することが重要です。
適切な支援を受ける
発達障害者支援センターなどの専門機関と連携し、子どもに合った支援を受けることが大切です。
子どもの特性を理解し、適切なサポートを行うことで、癇癪の頻度や強度を軽減することが期待できます。
まとめ
癇癪(かんしゃく)は、感情のコントロールが難しく、怒りを抑えきれないような状態を指します。子どもは成長の過程で癇癪を起こすことがありますが、頻度や強度によっては注意が必要です。大人の癇癪も、衝動的な行動や自己制御の難しさが特徴で、社会的によくない影響を及ぼすことがあります。
癇癪を引き起こす原因としては、生活習慣の乱れ、欲求不満、環境の変化、コミュニケーションの困難さなどが挙げられます。子どもは自分の気持ちを言葉で表現することが難しく、その結果、フラストレーションが溜まり癇癪として現れることがあります。また、発達障害(ASDやADHD)を持つ子どもは、特性として癇癪を起こしやすい傾向があります。
癇癪を減らすためには、子どもの生活習慣を整え、感情に寄り添う姿勢を持ち、安心できる環境を提供することが大切です。専門機関への相談や適切な支援を受けることで、子どもが落ち着いて過ごせるようになる可能性もあります。癇癪の背景を理解し、適切な対応を取ることで、子どもの情緒の安定や成長を支えることにつながります。
参考元
各支援機関 等