コラム コラム

子どもの癇癪は何を意味する?癇癪の原因と対処法を解説

2025.10.21
  • 発達障害
  • ASD(自閉症スペクトラム)
  • ADHD(注意欠如多動性障害)
  • LD(学習障害)
  • 支援方法・家庭での過ごし方

2歳から5歳頃の幼児期に多く見られる癇癪(かんしゃく)。突然泣き叫んだり、物を投げたり、地面に寝転がって暴れたりと、親を困らせる行動が見られることがあります。これは一見「わがまま」や「しつけの問題」と捉えられがちですが、実は子どもの発達段階において自然な反応であることも多いのです。

一方で、「癇癪が激しすぎる」「毎日のように起こす」「一度始まると止まらない」など、日常生活に支障をきたすようなケースでは、発達障害との関連も視野に入れておく必要があります。

この記事では、幼児期の子どもにおける癇癪の意味や原因、正しい対処法、そして発達障害との関連についてわかりやすく解説します。

子どもの癇癪とは何か?

「癇癪(かんしゃく)」とは、感情をうまくコントロールできず、怒りや不満が爆発したような状態を指します。特に幼児期の子どもに多く見られる行動で、以下のような特徴があります。

  • 突然大声で泣き叫ぶ
  • 手足をばたつかせる
  • 地面に寝転がって暴れる
  • 物を投げたり壊したりする
  • 周囲の制止がまったく効かない

こうした行動は、一般的に1歳半〜4歳頃の幼児に多く見られ、成長とともに徐々に減っていくものとされています。この時期は「イヤイヤ期」とも呼ばれ、自我が芽生え始めた子どもが、自分の思い通りにならない状況に強いストレスを感じ、「癇癪」という形で感情を表現するのです。

子どもが癇癪を起こす主な原因

癇癪を起こす原因はさまざまですが、大きく分けて以下のような要因があります。

言葉で気持ちを伝えられない

幼児期は、まだ語彙が少なく、自分の欲求や不満をうまく言葉で表現することが難しい時期です。そのため、伝えたいことが伝わらないフラストレーションがたまり、癇癪として爆発することがあります。

自我の芽生え

「自分でやりたい」「思い通りにしたい」という強い意志が芽生えるのがこの時期。しかし現実にはうまくできなかったり、親に止められたりすることで、怒りが癇癪という行動に繋がります。

欲求不満や疲労や空腹や眠気

身体的・精神的なコンディションも大きく影響します。たとえば、眠いのに眠れない、空腹なのに食べられない、そうした状況でも癇癪は起こりやすくなります。

環境の変化やストレス

保育園の入園、引っ越し、家族構成の変化(きょうだいの誕生など)といった環境の変化も、子どもにとっては大きなストレス源。うまく対応できずに癇癪を頻繁に起こすこともあります。

癇癪と発達障害の関連性について

癇癪は発達障害と密接な関連性があるのではという懸念の声も上がっていますが、実際のところはどうなのでしょうか。癇癪と発達障害の関連性について詳しく見ていきましょう。

癇癪イコール発達障害ではない

「癇癪をよく起こす子どもは、発達障害を持ちやすいのか?」という疑問を持つ保護者は多いかと思いますが、まず大前提として癇癪イコール発達障害ではありません。つまり、癇癪持ちだからといって、必ずしも発達障害ではないということです。

しかし一方で、発達障害を持つ子どもに癇癪が見られるケースは少なくありません。癇癪自体は多くの子どもに見られる行動である一方、頻度や強度、状況などに注目することで、癇癪の症状に発達上の課題が隠れている可能性もあります。

発達障害と癇癪の関係性

発達障害の中でも、以下のようなタイプの子どもが癇癪を起こしやすい傾向にあります。

自閉スペクトラム症

  • 感覚過敏・感覚鈍麻がある
  • 状況の変化や予定の変更に強い不安を感じる
  • 社会的なやり取りが苦手
  • 自分のこだわりが強く、思い通りにならないと癇癪を起こす

注意欠如多動症

  • 衝動性が強く、思ったことを即行動に移す
  • 我慢が苦手で、少しのことでも感情が爆発しやすい
  • 不注意による失敗に自分でイライラしてしまう

知的発達障害

  • 言葉の理解・表現が年齢相応に発達していない
  • 感情のコントロールが難しい
  • 周囲からの理解不足によりフラストレーションがたまりやすい

癇癪が発達障害と関連しているか見極めのポイント

癇癪が単なる成長過程の一環か、発達障害に起因するものかを判断するのは簡単ではありません。以下のような点に注意してしっかり観察してみましょう。

  • 癇癪の頻度が非常に多い(一日に何度も)
  • 落ち着くまでに非常に長い時間がかかる
  • 癇癪のきっかけが不明確で突発的
  • 社会的なやり取りや言葉の発達にも遅れがある
  • 同年齢の子どもと比べて極端に癇癪の内容や程度が強い

上記のような特徴が複数見られる場合は、小児科や発達障害支援センターなどの専門機関に相談することをおすすめします
ステラ幼児教室では、行動や発達が気になる子どもにマンツーマンの療育支援を行っています。

癇癪持ちへの正しい対処法

癇癪を起こす子どもに対して、親が感情的になってしまうことは珍しくありません。しかし、効果的に対応するためには、いくつかのポイントを押さえることが重要です。

まずは安全を確保する

子どもが癇癪を起している最中は、自傷・他害の恐れもあります。家具の角や硬いおもちゃ、危険な道具などは事前に取り除き、子どもが安全に落ち着ける環境を作りましょう。

すぐに叱らず無理に止めようとしない

癇癪は、子どもにとって「限界サイン」のひと。感情が爆発している状態で、叱ったり言葉をかけたりしても、子どもの心には届きません。子どもの癇癪が落ち着くまでは、静かに見守り、近くにいて安心させることが大切です。

落ち着いた後に話す

癇癪が収まった後に、「どうしてイヤだったの?」「どんな気持ちだった?」と、子どもの気持ちを言葉で引き出すようにします。まだうまく話せない場合も、「〇〇ができなくて、悔しかったんだね」と子どもの気持ちの代弁をしてあげましょう。

予防的な工夫をする

子どもの癇癪が時々起こるようなら、それに備えて、次のような予備的な準備をしておくのも効果的です。

  • 十分な睡眠・食事をとる
  • 外出前や予定変更時にあらかじめ説明する
  • 子どもに自分の気持ちを伝える方法を教える(ジェスチャーや絵カードなど)
  • 成功体験を積ませることで自信を育てる

親自身のケアも忘れずに

子どもの癇癪が続くと、親も疲弊してしまいます。子どもの癇癪が頻繁に起こり、親が精神的に参ってしまう状況は避けたいですね。自分たちだけで抱え込まず、支援機関や育児相談窓口に頼ることも大切です。

支援が必要な場合の相談先

癇癪があまりに頻繁、あるいは強度が強すぎる場合は、専門機関に相談することで、発達上の課題が早期に見つかることがあります。以下のような機関があります。

  • 市区町村の発達相談室
  • 保健センターの育児相談
  • 小児神経科・小児精神科
  • 児童発達支援センター
  • 発達障害支援センター

発達障害の有無に関わらず、こうした支援は、子どもがより生きやすくなる環境づくりに繋がります。

子どもの癇癪で悩んだときは、地域の保健センターや発達障害支援センターなど相談できる機関があります。ステラ幼児教室でも子どもの癇癪に悩む保護者をサポートしています。

子どもが癇癪を起こす原因と正しい対処法のまとめ

最後に、子どもが癇癪を起こす原因と癇癪の意味、癇癪への正しい対処法をまとめておきましょう。

癇癪は、成長の一部として誰にでも起こりうる現象です。癇癪持ちだからといって、必ずしも発達障害ではありませんが、あまりにも癇癪が激しかったり、頻繁だったりする場合は、発達障害をはじめとする発達上の障害が隠れていることもあります。

親として最も大切なのは、「癇癪そのものを否定せず、背景にある子どもの気持ちや状態を理解しようとする姿勢」です。叱ってやめさせるのではなく、子どもの気持ちに寄り添い、対話を通して成長を支えることが、癇癪を乗り越える一番の近道となるでしょう。

癇癪と発達障害の関連性が疑われる場合には、発達障害支援の専門機関を活用することも大切です。子どもの癇癪が激しいからといって、自分たちだけで抱え込まず、その子どもの個性に合った対応を見つけていくことが、親子ともに安心して過ごせる日々に繋がっていきます。

ステラ幼児教室では随時見学受付中

名古屋市、大阪市に展開している児童発達支援事業所、ステラ幼児教室では随時見学を行っています。
一人ひとりに合わせたオーダーメイドの授業でお子さまの成長をサポートします。

幼児教室を詳しく見る

個別支援塾を詳しく見る

シェアする

フォローする

コラムトップへ
資料請求・見学 無料体験のお申し込み