幼児(0~6歳)のお子さま 受給者証の申請と受け取るまでの基本的な流れ

受給者証の申請と受け取るまでの基本的な流れ

児童発達支援を利用するためには、障害児通所受給者証の申請が必要です。
児童発達支援を利用したいけれど、受給者証の申請をどのようにすればよいのか、よくお問い合わせをいただきます。
名古屋市では以下のような流れで、受給者証の申請の手続きを行っています。
ぜひ、ご参考にしてください。

名古屋市の受給者証の申請と受け取るまでの流れ

①相談・情報収集

障害児通所支援の利用を希望する時は、区役所福祉課または支所区民福祉課にご相談ください。

②利用申請

利用するサービスが決まったら、区役所福祉課または支所区民福祉課にサービス利用の申請をします。

③障害児支援利用計画案の作成と提出

サービスを利用するためには、お子さんと保護者の意向を踏まえた計画の作成が必要です。
相談支援事業所に依頼して計画を作成してもらう方法と、セルフプランという保護者が計画を作成する方法の2種類があります。
セルププランについては、ステラ幼児教室でもご相談に応じています。

④支給決定

障害児支援利用計画案を踏まえて、区役所福祉課または支所区民福祉課が、サービス内容、支給期間、支給量、利用者負担上限月額を決定します。
支給が決定されたら、決定通知書と受給者証が届きます。

⑤利用開始

サービスを利用する事業所と契約をし、サービスの利用が開始されます。

また、名古屋市では、各地域の療育センターで、診断や相談も行っています。

名古屋市の療育センターについてはこちらをご参考にしてください。
参考【療育センターとはどんな場所?名古屋市や大阪市についても紹介】

大阪市の通所受給者証の申請の流れについては、こちらをご参考ください。
参考【受給者証の取り方 ~大阪市の児童発達支援事業所の利用まで~】

また、名古屋市の受給者証の詳細は、ウェルネットなごやに記載されておりますので、是非ご参照ください。

なお、セルフプランで申し込む場合は、サービス等利用計画案(セルフプラン)様式にて計画案を作成する必要があります。
この様式もウェルネットなごやに掲載されておりますので、ご確認ください。

セルフプラン作成の際には、当教室もお手伝いさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。

参考【ウェルネットなごや】

幼児教室・学習塾問合せ
資料請求・見学 無料体験のお申し込み