コラム コラム

LD(学習障害)

2018.02.13
  • 発達障害
  • LD(学習障害)

LD(学習障害)の概要

LDはLearning DisorderもしくはLearning Disabilitiesの略称です。
LD(学習障害)とは文部科学省の定義によれば

「学習障害とは、基本的には全般的な知的発達に遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算する又は推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態を指すものである。」

とされています。

つまり、全体的に知的発達には遅れはないものの、聞く・話す・読む・書く・計算する・推論するのうちの特定のことが著しく苦手であるということです。
またLDの子どもは視覚的な情報処理が苦手なため難しい図形問題が苦手であったり、手先が不器用であったりします。
さらに、注意力や集中力がなかったり、落ち着きがなかったりします。

有病率は5%ほどであり、読みの苦手に関しては男性のほうが女性より数倍高いといわれています。

LD(学習障害)の原因

LD(学習障害)の原因も、ADHD(注意欠如多動性障害)やASD(自閉症スペクトラム)と同じように、何らかの脳機能の問題と考えられています。本人の努力不足ではありません。ただし、なぜ脳の機能不全が起こるのかという仕組みについては明らかにはなっておらず、仮説が立てられている段階です。

私達は目や耳などから入ってきた感覚情報を、これまで経験した情報と照らし合わせて、予測や判断をしています。しかし、LD(学習障害)は情報を取り込む際に使える感覚が限られていたり、脳内での情報処理ネットワークに特徴があると考えられています。前頭葉の関与が疑われていますが、明確な証明は得られていません。

LD(学習障害)と遺伝

LD(学習障害)が遺伝によるものかどうかは医学的には明らかではありません。親子や兄弟の顔立ちや身長といった特徴が似るように脳の特徴が似ることはありえますが、人間が受け継いできた遺伝情報は、両親だけから受け継いでいるものではありません。現段階では、まだまだ不明なところが多くあります。

LD(学習障害)と合併する可能性がある障害・疾患

LD(学習障害)は、他の障害や疾患と合併することもあります。

  • 他の発達障害
    LD(学習障害)も、ASD(自閉症スペクトラム)やADHD(注意欠如多動性障害)など他の発達障害と合併することがあります。
  • てんかんやチック
    てんかんやチックも脳の機能障害が原因とされる疾患です。LD(学習障害)の人の中には、こういった疾患を合併する人もいます。
  • 2次的な問題
    LD(学習障害)のお子さんは、特に学校生活において誤解をされることが少なくはありません。努力不足と思われたり、できないことをひたすら繰り返すといった誤った対応を受けてしまうことで、自信の喪失など2次的な症状に繋がることがあります。

LDと誤解されやすい疾患・障害

文字が学習で用いられるようになる学齢期には、LD(学習障害)ではないかと気にかけられるお子さんがいます。しかし、中には別の疾患や障害によって、学習に影響が出ていることもあります。

  • アレルギー性疾患
    アレルギー性の鼻炎や眼の痒みといった症状は、注意力や集中力を低下させることがあります。医師の診断や治療を受け症状を緩和させることで、学習にも良い効果が得られる可能性があります。
  • 視力や視野、色覚など眼に関わる症状
    近視や遠視といった視力低下のほか、視野の欠損、色覚異常などの眼の問題があると学習にも影響が表れることがあります。
    幼い頃から、本人が当たり前で過ごしてきている場合は、視えないことへの違和感を感じていなかったり、うまく表現ができなかったりということもあります。メガネの使用だけに限らず、その症状に合った配慮を行って行く必要があります。
  • 聴覚障害
    中重度の難聴は幼少時で気づかれることが多いものですが、軽度の難聴や、中耳炎などにもとづいた難聴は、ある程度の年齢まで気づかれないこともあります。治療を受ける、補聴器を使うなど、適切に聴覚活用が行われることが必要です。
  • 知的障害
    軽度の知的障害の場合も文字の読み書きや計算などがなかなか習得できないといったことからLDと間違われることがあります。

LD(学習障害)のサイン

まずLD(学習障害)とは、全体的な知的発達の遅れはないのですが、聞く、話す、読む、書く、計算する又は推論する能力など特定のことが苦手であるという特徴があります。
このように学習にかかわる症状なので、言葉を話すのが遅い、言葉を覚えるのが遅い、文字を覚えない、文字が正しく書けない、他の子に比べて不器用である、よく転ぶといった症状が3歳くらいから出ることがあります。

しかし、症状が軽い場合などは小学校に上がるまで気づかれず、本格的に勉強が始まり聞く、話す、読む、書く、計算する又は推論するといった能力が要求される1~4年生頃に、やる気はあるのだけど勉強についていけない、成績不振などにより明らかになることがあります。
ほかにもクラスメートとのトラブルが多いといったこともあります。

一概に発達障害といえど様々なタイプがあり、複数のタイプを持っている場合も少なくありません。

また、障害のタイプごとに特徴が重なるところがあるため判断が難しく、診察した先生や時期により診断名が異なることがあります。

発達障害はあくまでもその人の個性の一つであり、もし何か生活面で不便に感じることがあるならばそれを周りの方々とも協力しながら改善することが必要だと思います。

LD(学習障害)の診断

発達障害の診断はお医者さんが下します。
また、診断方法としては親からのヒアリングであったりとか、発達検査の内容などを参考にするなどです。

ここでは、発達障害の診断が下される基準を説明します。

LD(学習障害)の診断には4つのカテゴリーがあります。

  • 読字障害:単語認識力の欠陥、物分かりが悪い、読み方がゆっくりで不確かである。通常、7歳(小学2年生)までには診断されますが、高い知能を持つ子どもでは9歳(小学4年生)まで明らかにならないこともある。
  • 算数障害:数字を習う、思い出す、算数のルールを思い出して使う事が苦手である。また計算が遅く、不正確である。
  • 書字表出障害:文法や句読点を頻繁に間違える。綴りや字を書くのが苦手である。文章の構成が苦手である。
  • 特定不能の学習障害:上記の3種類の基準も満たさない場合、あるいは3つの領域すべてに障害がみられる為にどれかに区別できないため診断される。

 
日本では標準化された診断基準や、読字障害専用の検査キットがないのが現状です。
親などからのヒアリングを参考にしながら、wiscやK-ABCなどを用いて同程度の年齢や教育水準、測定された知能水準よりも大幅に下回っている場合に学習障害の診断が下されます。

また、その障害により学校の成績や日常生活に支障が出ている場合も各学習障害と診断されます。

LD(学習障害)の対策

定義にもありますが、LD(学習障害)単独では知的には問題がないとされています。もちろん、苦手なことを段階的に練習をすることもありますが、それとは別に、本人が学びやすい環境を整えることで学習を進めていくことも大切です。

そのためには、家庭や学校においての連携が望ましく、学び方の工夫や、環境的に統一するなどした、さまざまな面からの配慮が必要です。

そういった中、最近期待されている一つに、代替手段としてスマートフォンやタブレット、パソコンといったICT機器を使った学習方法があります。

こういった機器では、画像を簡単に拡大できますし、カメラ機能を使えば文字でメモをしなくても写真で記録をすることができます。複雑な読み書きを介さなくても、感覚的に文字や計算の学習もできます。

また、文字を読み上げてもらうアプリで視覚教材を聴覚教材に変身させることで、学習が円滑になることもあります。さらに、文字を円滑に書くことができなくても、音声入力を使えば文章を作成するということにも繋がります。

苦手意識を持つことのないように、学習に対して意欲的に取り組む姿勢が育つような働きかけを心がけていきたいです。

参考):
榊原洋一 脳科学と発達障害 ここまでわかったそのメカニズム 中央法規
榊原洋一 図解 よくわかるLD ナツメ社
河野俊寛 読み書き障害のある子どもへのサポート
竹田契一監修 品川裕香著 怠けてなんかない!ゼロシーズン 岩崎書店

幼児教室を詳しく見る

個別支援塾を詳しく見る

シェアする

フォローする

コラムトップへ
資料請求・見学 無料体験のお申し込み