コラム コラム

発語とは?いつから話し始める?発語のステップや遅れる原因、促し方を解説

2025.06.20
  • 発達障害
  • その他障害・疾患
  • 支援方法・家庭での過ごし方

他の子どもと比べて、「自分の子どもがなかなか話し始めない」「発語が遅いのではないか」と心配する保護者の声を聞くことがあります。
言葉はすぐに出てくるものではなく、生まれたときから周りからの言葉や音を聞き、段階を経て言葉を話すようになります。

では、発語が出るまでに、言葉はどのような段階で発達するのでしょうか。
このコラムでは、発語の意味や発語までのステップ、遅れる原因、発語を促す方法などを紹介します。

目次

  • 発語とは?
  • 発語が遅れる原因として考えられること
  • 発語を促すために家庭でできること
  • まとめ:発語には個人差があるので優しく見守りましょう
  • 発語とは?

    発語とは、子どもが声に出して言葉を話すことを指します。「あー」「うー」といった声を出すことではなく、「ママ」「ワンワン」など意味のある言葉を話すことです。

    発語はいつから?

    発語の時期には個人差があり、早くて8~9ヶ月、遅いと1歳半になってもまだ発語がない子どももいます。
    同じような環境で育った兄弟でも発語の時期は異なるケースが多いです。
    大切なことは、子どもが言葉を聞き理解していようとしているかどうかです。
    発語が遅くても周りの言葉に反応し、動作や表情で気持ちを伝えるようになれば、成長している証といえます。

    発語のステップ

    発語にはいくつかのステップがあり、段階を踏んで、発語に結びついていきます。
    個々の子どもの発達により、時期には個人差が見られますが、目安として参考にしてください。

    生後3ヶ月頃

    生後3ヶ月頃になると、クーイングと呼ばれる「あー」や「うー」といった声を発するようになります。

    生後6ヶ月頃

    喃語と呼ばれる「マー」「マママ」などの母音+子音、母音+母音の含まれた声を発するようになります。

    生後8~10ヶ月頃

    喃語を発することが少なくなり、身振りや手振りや声を出して、自分の要求や感情を伝えるようになります。

    1~1歳半頃

    1歳頃になると、発語が始まり母親を「まま」など徐々に意味のある言葉を話すようになります。
    言葉を理解する力も伸びる時期で、コミュニケーションが徐々にとれるようになってきます。

    1歳半~2歳

    一語文だけでなく、「わんわん、いる」などの二語文も話し始める時期です。
    周りの大人からの問いかけにも、言葉で答えることができるようになってきます。

    2歳~3歳

    「わんわん、あっち、いった」などの3語文も話せるようになってきます。
    自分の気持ちを短い言葉で伝えられるようになり、周囲との会話のやりとりも増えていきます。

    発語が遅れる原因として考えられること

    子どもの発語には個人差がありますが、子どもの言葉がなかなか出ないことに不安を感じることもあるかもしれません。発語が遅れる原因は、いくつかの要因が重なっていることがあります。ここでは発語が遅れる原因として考えられることを紹介します。

    聴覚の問題

    音が聞こえにくいと、言葉を正確に認識したり、まねたりすることが難しくなります。
    例えば、軽度の難聴であったとしても聞こえる音が不鮮明となり、発語の発達に影響を及ぼす可能性があります。
    もしかしたら子どもの聴覚に問題があるのかもしれない、と感じた方は、乳幼児健診や耳鼻科で相談することをおすすめします。

    周囲との関わりが少ない環境

    赤ちゃんや幼児は、周囲にいる人の会話を聞いて言葉を学んでいきます。
    そのため、周囲に会話する人がいない静かな育児環境で過ごす時間が長かったり、話しかける機会が少なかったりすると、言葉を学ぶ機会が減ってしまい、発語が遅れてしまう可能性があります。

    舌や口の動きの発達の遅れ

    発語には、舌や唇、あごなどの動きと関係しています。
    そのため、舌や唇などの機能に問題がある子どもや、筋肉の発達が遅い子どもでは、発語も遅れてしまうケースがみられます。
    他の子に比べてよだれの量が多い、食べ物が噛みにくそう、口から食べ物をよくこぼすなどがみられる場合、言葉の発音にも影響を及ぼし発語が遅れる可能性があります。

    理解の力が育っていない

    言葉を話すには、意味を理解する力が育っていなければなりません。
    周囲の会話や話しかけられても反応が薄い、理解していない様子がみられた場合は、まだ理解する力が育っていない可能性があります。
    発語は理解する力が育った先のステップになるので、焦らずに見守ることが大切です。
    理解する力の発達に問題があると感じた場合は、医師に相談することをおすすめします。

    性格や気質によるもの

    発語のタイミングは、子どもの性格や気質にも関係しています。
    人見知りが強い、おっとりしている、慎重な性格である子どもは、発語のタイミングが少し遅いケースがあります。
    性格や気質により発語が少し遅れても問題があるわけではありません。子どもの個性として受け入れ、優しく見守ることが大切です。

    幼児教室・学習塾問合せ

    発語を促すために家庭でできること

    家庭の中でも、発語を育む手助けはできます。専門家に指導を受けたり教材で勉強したりする必要はありません。日々の関わりの中で、少し意識をするだけで変わっていきます。

    目を合わせて、優しく話しかける

    子どもは表情や声のトーンから安心感を得ます。目を合わせながら話しかけることで、「自分に話してくれている」と感じ、言葉への関心が高まります。
    信頼関係を築くうえでも、とても大切なやりとりです。

    子どもが声を出したときに反応する

    「バババ」と言ったら「バババだね」と反応してあげることで、子どもは「声を出すと反応がある」と学びます。
    やりとりが楽しく感じられ、発語の意欲につながるきっかけになります。親子のコミュニケーションの第一歩です。

    絵本を読み聞かせる

    絵本には、子どもにとって親しみやすい言葉がたくさん詰まっています。
    読むだけでなく、「これなに?」「わんわんいるね」など、会話のキャッチボールを楽しむと、言語力と表現力が自然に育ちます。

    まとめ:発語には個人差があるので優しく見守りましょう

    発語は、子どもにとって大きな成長の一歩です。
    その一歩を踏み出す時期には、個人差があるので、他の子と比べるのではなく子どものペースを優しく見守ることが大切です。

    子どもの発語について心配している方は、ひとりで抱えずに専門家に相談してみることをおすすめします。
    子どもの発達に問題がある場合は、早期に適切な支援を受けるかどうかで、子どもの将来に大きな影響を及ぼす可能性があるからです。
    乳幼児健診や保健センターや小児科などで、気軽に相談してみるとよいでしょう。

    幼児教室・学習塾問合せ

    子どものことばの発達の関連記事

    二語文はいつから話すのが一般的?発達を促すサポートとは

    2歳の子どもが喋らない原因・言葉の発育を促す方法を詳しく解説

    クレーン現象とは具体的にどういうこと?その概要と対処法

    オウム返しとは?子どもの発達との関係や対処法をやさしく解説

    1歳半で言葉が出ないのは大丈夫?言葉の発達目安と関わり方

    幼児教室を詳しく見る

    個別支援塾を詳しく見る

シェアする

フォローする

コラムトップへ
資料請求・見学 無料体験のお申し込み